最近、国が男の育休を義務化する?といったニュースが流れました。
「なぜ男が育休を取る必要があるの?」
そうお思いの方も多いかと思います。
今回は、その”なぜ”について、私なりの意見をまとめてみました。
男の育休は少子化対策!?
国が、男の育休義務化を検討している理由、それはズバリ
少子化対策!!
根拠となっているのが以下2つのデータです。
【データ1】夫が家事・育児に積極的な家庭ほど、たくさん子供が生まれている
【データ2】しかし日本の男性は家事・育児をする時間が短い
日本では女性が男性の5.5倍も家事・育児をしており、他国と比べて非常に高い比率であることがわかります。
そこから出た結論が、
【結論】男はもっと家事・育児をしなければならない
でした。
そこでまず考え出されたのが、「働き方改革」。
これはつまり、「男性は早く仕事を終えて家に帰り、家事・育児をしてください!!」
ということです。
ただ現実には、これと違うことが起きています。
例えば私の同僚、仕事が早く終わると必ずカフェに寄って帰ります。その理由は、
「早く帰ったら、妻に家事・育児を頼まれるんで…、カフェで時間つぶして帰ります。」
これが現実。
このように「働き方改革」では、男性が家事・育児をするようにはならなかった。
だから次の一手として、「男の育休義務化」を国が検討しているのではないか、と考えています。
私が育休を取った理由
次に、私がなぜ育休を取ったのかについて、お話ししたいと思います。
名著「7つの習慣」との出会い
少し時をさかのぼり2010年、結婚したばかりの私は、名著「7つの習慣」に出会いました。
そして、そこには以下のようなことが書かれていました。
死の床で「もっと仕事をすればよかった」と思う人が、どれだけいるだろう。もっと家族に時間を割いておけばよかった、と思う人の方が圧倒的に多いはずだ。
私たちは人生においてさまざまな役割(夫/妻、父親/母親、上司/部下など)を持つ。それらを相互作用させつつ、自己実現を図っていく。
出典:「7つの習慣」
これを読んで私が思ったのは、
「私達はもっと家族を大切にしなければならない。そして妻にも私と平等に、仕事で自己実現を図る権利がある。」
ということでした。妻は今も、正社員として働いています。
子供が生まれたこと
私たちは幸せなことに、2012年、2017年に子供を授かりました。
しかしそうした中、妻は職場でマタハラを受けました。
出産前は、
「産休・育休で仕事に穴をあけるなんて、いい迷惑だ。」と言われ、
復帰後、時短を利用した際は、
「時短の人は使えない、いっそやめてくれたらいいのに。」と言われたそう。
一方、産休・育休・時短と妻が家にいる時間が長くなり、妻の家事・育児の割合が増えていきました。
日本的な「女性らしさ」の弊害
この頃から、日本的な「女性らしさ」の弊害を感じることが多くなってきました。
そこで、いろいろな本を読み、以下のような言葉に出会いました。
なぜ女性は家庭で、男性は会社なのだろう。
日本男性の働き方(全国転勤・長時間労働)には、家事・育児をすべて引き受ける「妻」の存在が、暗黙のうちに織り込まれている。
家事・育児を他に頼ることのできない女性は、社会から排除される仕組みとなっている。
出典:「家事労働ハラスメント」
これが、私の感じた「女性らしさ」の弊害の正体なのだと気付き、問題意識を持つようになりました。
具体的な行動
しかし、実際どう行動に移していけばいいのか、思い至らない日々…。
そうした中、3人目の妊娠が発覚、これはチャンスだと思いました。
私が育休を取り、その様子をブログで発信することで、少しでも社会が変わるのではないか。
これが私が育休を取った理由です。
この記事を読んでいただいた方へ
少子化問題を言い換えると、
「子供を生み育てることに、希望を持てない社会」問題なのだと思っています。
少しでも問題意識を共有いただけた方、育休を取るのは難しいかもしれませんが、ぜひ以下のようなことをやってもらえませんか?
・仕事から早く帰って、より多くの家事・育児をしてみる。
・奥さんが普段、家事・育児で困っていることを聞いてみる。
こうした小さな積み重ねが、あなたの家族をより温かく、人生をより豊かにしてくれると思います。
最後まで記事をお読みいただき、ありがとうございました。
コメント